一般財団法人ピースコミュニケーション

LIBRARY活動実績

国連を支える世界こども未来会議

第1回国連を支える世界こども未来会議

2021.03.27

総勢22ヵ国の小学生がSDGsをテーマに発信!「こども未来国連」第1回が開催

 

世界の子どもたちが集まり、平和で豊かな世界について表現し合う「こども未来国連」の第1回が27日、東京・有明の「SMALL WORLDS TOKYO」で行われました。

 

こども未来国連は、社会課題を解決していくために、企業・個人・団体の様々なネットワークや情報を共有し、コミュニケーション本来の力を駆使して平和な社会づくりに積極的にチャレンジするアクション&オピニオン参加型プロジェクト「SDGsピースコミュニケーションプロジェクト」の一環です。

 

コミュニケーションサポーターに、中山泰秀氏(防衛副大臣兼内閣府副大臣)、鈴木隼人氏(外務大臣政務官)、星野俊也氏(大阪大学教授)、堀潤氏(ジャーナリスト)、MIYAVI(アーティスト、UNHCR 国連難民高等弁務官事務所親善大使)を迎え、SDGsを軸に「2030年の世界はどうなっていてほしいか。そのためにはどのようなアイデアが必要か」をテーマに、9〜12歳までの22ヵ国・約50人の子どもたちがアイデアを出し合いました。

 

はじめに、コミュニケーションサポーターからのメッセージで会はスタート。「皆さんの知恵を出し合って、世界を良いものにしていく第一歩にしましょう」と堀氏が呼びかけ、代表幹事の一木広治氏(株式会社ヘッドライン代表)は「皆さんの声を発信したいと思い、子ども未来国連を考えました。これらの声を国連本部に届けたいと思っています。ぜひさまざまな意見を聞かせて下さい」と期待を寄せました。

 

緊張気味の子ども達に「朝ごはん食べましたか?」と語りかけたのは中山氏。「私が皆さんに考えていただきたいテーマは、“どうやって戦争を回避することができるのか”。皆さんが出してくれる知恵にルールはありません。どんなアイデアでも出してください」と呼びかけた。鈴木氏はSDGsの事例を紹介。「みんなや友達の家が海に沈んでしまったらどう思うかな」と温暖化を分かりやすく紹介し、「まずはどんな課題があるかを知ることが第一歩。今日は楽しんで下さい」と話した。また、スペシャルサポーター加藤勝信氏(内閣官房長官)からはビデオメッセージも。「友達とコミュニケーションの機会を持って、一緒に未来や将来やりたいことを考えてみて下さい。応援しています」とエールを贈りました。

 

初開催のこども未来国連は「知る」、「考える」、「伝える」の3部構成で展開されました。

 

第一部は、SDGsや社会課題を「知る」と題して、カードを使ったグループワーク。グループワークの前には、外務省地球規模課題総括課の吉橋明日香氏から「SDGsとは何か」をテーマにプレゼンテーションが行われ、SDGsが誕生した背景や意義を「学校」にたとえ、分かりやすく説明された。子どもたちは6つのテーブルに分かれ、17のゴールが記されたカードの中から、関心のあるテーマを一つ選択。進行の竹村真紀子氏(株式会社SMALL WORLDS グローバル準備室)は「興味はそれぞれ違っていい。みんなで協力することが大事」と伝えました。

 

第二部では、未来について「考える」をテーマにグループワークが行われた。「2030年の世界はどうなっていてほしいか」のお題で、子ども達がレゴブロックを使って、未来の街を工作した。「道路のゴミを自動で拾ってくれるロボット」や「ごみ拾いの児童労働をなくすための、ごみ収集ボックス」、「スーパーやコンビニで他言語がわかるロボット」など、個性豊かなアイデアでそれぞれにSDGsを表現しました。

 

ワークショップの前には、一木氏から、子ども達より公募した「SDGsピースコミュニケーションタワー」についても紹介された。SDGsの17の目標を達成する、誰もが幸せな街のシンボルとしてデザインを公募したタワー。建築家の隈研吾らによる審査を経て、この日、グランプリと準グランプリが発表された。隈氏はグランプリ作品の『地球の環(わ)』について、「高いタワーではなく、人々が集う広場を選んだのが面白いと思った。親しみやすい形状や、どこからでもアクセスできる解放性が、人々が関わることを促しています」とコメントを寄せた。今後はこれらのデザインを活かし、SMALL WORLDS TOKYO内に「SDGsピースコミュニケーションタワー」が立てられるということです。

 

最後の第三部では、考えや思いを「伝える」をテーマに、それぞれが出したアイデアをプレゼンテーション。子ども達がステージに登壇し、「理想の未来」を発表した。発表では、自然や動物など「環境」をテーマにしたものから、ジェンダー、児童労働などの「人権」、さらには、平和や友情に焦点を当てたアイデア、「子ども達が学校に通いやすい街」、「健康のためになわとびや音楽があふれる街」など、小学生ならではのアイデアも披露されました。

 

 

総括コメントでは堀氏が「SDGsは理念じゃなく、ニーズ。そのことを改めて教えてもらいました。みんなの“困っている人たちのためになりたい”という思いに勇気をもらいました」とコメント。MIYAVIは「みんなのアイデアに感銘を受けました。未来に向かって行くとき、僕たちはひとつです」とメッセージを贈った。最後は、コミュニケーションサポーターのMIYAVIが音楽セッションを披露。子ども達の豊かな発想とアイデアで「第1回子ども未来国連」は幕を下ろしました。

 

日本語PDF

TOP